法学類月報第133号を発行
法学類月報は、広報委員会および学生ボランティアの協力により、法学類の最近のトピックやコラム、エッセイなどを通じて法学類の「今」を関係者の皆様にお伝えするものです。
※試行的にhtml版を直接掲載しています。PDF版はページ下部のリンクからご利用いただけます。
あまり雨が降らないうちに梅雨が終わり、本格的に暑い夏がやってきました。こまめに水分をとって体調を整え、猛烈な暑さ、そして期末試験を乗り切りましょう!第133号は石尾先生のエッセイに加えて、法学類「おすすめ本」展⽰企画と法科大学院説明会の様子を紹介します。
教員エッセイ 第89回 石尾智久(民法)
「ねずみくんシリーズ」の絵本を読んだことはありますか。もしかしたら、『ねずみくんのチョッキ』を手に取ったことがある人がいるかもしれません。このシリーズの中でも、『ねずみくんのきもち』は道徳に関するお話が多く入っていて、他とは少し雰囲気が違うように思います。
皆さんの中には、思いのままに行動していた幼少期から、社会性のある大人へと移行する過程で、他者との関わり方について考えたことがある人もいるでしょう。社会では、お互いの利害が対立することが多くあります。だからこそ、法学は紛争から切り離すことはできませんし、法に基づいて何が正しいのかを考える必要があります。しかし、時には、法とは別の次元で考えてみることも大切です。この絵本の作者(なかえ よしを)は、「この温かさを見つけるのが難しい現実の世界で大切なことはやはり想像力だと思いますし、一番大切なことは何かとなりますと、それは『思いやり』だと思います。『思いやり』は、感謝、謙虚、愛情、慈悲、羞恥、そして誇りのことだと思います。なぜなら、これらは想像力を必要とするからです」と述べています。この絵本は、当たり前のことを書いているようで、難しいことを書いているのだとも感じます。皆さんは、これからも、「思いやり」を忘れないでいてくれることを願っています。
ちなみに、この絵本のラストでは、「ねずみくんのきもち」自体は描かれていません。色々な捉え方ができる余白があるのもまた、絵本の良いところだと思います。

左は、金沢駅で買ったお気に入りの猫です
最近の出来事から:「おすすめ本」展示企画 @石川県立図書館
2024年度から始まった石川県立図書館との連携事業に、このほど法学類「おすすめ本」展示企画が加わりました。これまでの企画(ウィークエンド・ロースクール、民事無料法律相談)は、基本的に事前予約制で実施するため、どうしても参加できる人数が限定されてしまいます。そこで、来館者が気軽に立ち寄れる企画の検討を図書館側からご提言いただいていました。これを受けて、法学・政治学に関連するテーマを設定して、図書館の蔵書から「おすすめ本」を選定し、学生に作ってもらったPOPとともに展示して、来館者が気軽に手に取ってもらえる場を設定することになりました。
民事無料法律相談と同時開催ということで、これまで「相続・遺産分割」、「契約トラブル・悪徳商法に備える」といったテーマを設定していましたが、7月は参院選の投票日前日であることにちなみ、「選挙・議会制度」をテーマに設定しました。学生の作ったPOPも味わい深い力作ぞろいで、来館者の注目を集めていました。かつて(コロナ禍前)、夏のキャンパスビジットで実施していた展示コーナーが、図書館と連携することで装いも新たに復活したような感じですが、さらによい企画に育てることができるよう、創意工夫を重ねて行きたいところです。
![]() |
![]() |
福本知行(教授・連携事業担当)
トピックス:「ロースクールってどんなとこ?」 金沢大学法科大学院 入試説明会&交流会を開催しました
金沢大学には、日本海側で唯一となるロースクール(法科大学院)があります。主に法曹(弁護士・検察官・裁判官)を目指す学生が通う専門職大学院ですが、実際のカリキュラムや学生の勉強の仕方などは、進学を目指す方にもあまり知られていないのではないでしょうか。
金沢大学ロースクールでは6月24日に「入試説明会&交流会」を開催しました。専任教員によるカリキュラム・授業内容・入試制度の説明の他、現役ロースクール生による普段の勉強や学生生活についての話を交えた交流会が行われました。
こちらに、参加者へのアンケートで「印象に残ったこと」についての回答をいくつか紹介します。説明会は毎年開催していますので、興味を持たれた方は来年是非参加してみてください。
- 入試説明会について
- 法科大学院への進学を視野に入れていたが、制度について全く知らなかったので、詳しい説明を受けることができて良かった。
- ロースクールのCAP開放に関することが印象に残っています。先取り履修と早期履修の違いを知れて良かったです。
- 奨学金についてNPO法人の奨学金などもあることが分かった。
- 自分で調べていた範囲では知りえなかったあれこれを知ることができて、とても良かった。
- ロースクール生との交流について
- ロースクール生がどのような生活を送り、司法試験の勉強をどれくらいしているのか分かりました。
- ロースクール生の学部生時代の勉強について聞けたことが良かった。
- 社会人の方のお話がとても印象に残りました。一度社会に出られてこその知見もあると分かりました。
- リアルなことを知れて、とても勉強になりました。
- 法学類の学生、卒業生、教員に関係するイベント等の情報を、ぜひお寄せください。
- 関係者の皆様のご寄稿を歓迎します。採用された方には、法学類グッズを進呈します。
- 本誌のバックナンバーは、金沢大学法学類Webサイト(https://law.w3.kanazawa-u.ac.jp/category/brochure/geppo)に掲載していますのでご覧ください
- また、メールでの定期配信(無料)をご希望の方は、金沢大学人間社会系事務部学生課 (n-kyomu※adm.kanazawa-u.ac.jp)までお申し込みください(※マークをアットマークに変更してご利用ください)。
- お読みになってのご意見ご感想は、上記メールアドレスまでお寄せください。