法学類月報第130号を発行
法学類月報は、広報委員会および学生ボランティアの協力により、法学類の最近のトピックやコラム、エッセイなどを通じて法学類の「今」を関係者の皆様にお伝えするものです。
※試行的にhtml版を直接掲載しています。PDF版はページ下部のリンクからご利用いただけます。
新入生のみなさんご入学おめでとうございます。皆さんを歓迎するように角間の桜がきれいに咲き誇っていました。そして在学生の皆さんも進級おめでとうございます。
4月は新しいことを始めるのに良い時期ですね。法学・政治学の勉強はもちろん、インターン、卒業論文の執筆、留学にもぜひ挑戦してみてください。一方で、4月は初めての一人暮らしや環境の変化によって不安を抱えやすい時期でもあります。そんな時は、法学類の先生や、また学生課や保健管理センターといった関係機関に気軽に相談してください。第130号は稲葉先生のエッセイ、エジンバラ留学体験記、人事のお知らせです。
教員エッセイ 第86回 稲葉美香(法科大学院 憲法)
2024年1月1日、能登半島で大きな地震が起こりました。金沢大学でも、地震関連の研究者やフィールドワークで能登と交流のある先生方は、いち早く能登に出向いて支援をしておられましたが、こういうとき、法学はあまり役に立ちません。現地でボランティアをしようにも、文弱の徒では足手まといになるばかりでしょう。それでも何かできることはないかと考えていたとき、法学系でも地震について研究をしようという声があがり、「能登半島地震と法研究会」が立ち上がりました。
阪神・淡路大震災や東日本大震災、熊本地震などについて研究してこられた先生方にご講演いただき、能登の市町長さんにお話を伺い、学内・学外のさまざまな研究会や勉強会に参加して、それぞれが専門分野の見地から考察を深め、法学セミナー2025年3月号に特集「能登半島地震で起きたこと――災害時の法的支援のこれからを考える」を掲載していただきました。また、3月23日にはしいのき迎賓館にて同タイトルのシンポジウムを開催し、法学類の学生・院生の方も何人も来場してくださいました。これから社会で活躍される方々、とりわけ公務員を目指す人には、今の法制度のさまざまな問題点を共有するいい機会になったと思います。今回の震災復興には間に合わなくとも、また必ず来る次の災害時には被災者目線の復興・復旧が可能になるような法制度の提言ができるよう、これからも研究を続けていきたいと思います。

シンポジウム登壇者で一枚
Edinburghだより2025:「憧れの地」への留学
昔からシャーロック・ホームズが好きで、その舞台になったイギリスに対する憧れがありました。英語も法律の勉強も特段得意というわけではなかったのですが、作者のコナン・ドイルの母校でもあるエジンバラ大学に留学できると知って、思い切ってこのプログラムに参加しました。
とはいえ、留学前に最も心配だったのはホームステイのこと。はたして自分の英語は伝わるのか、ちゃんとコミュニケーションが取れるのか、かなり不安でした。実際は、ホストファミリーの対応がとても親身で、私が理解するまで簡単な英語を使って話してくれたり、イギリスの夜が寒すぎて眠れなかった時には、私のために電気毛布を出してくれたりと、本当に親切にしてもらいました。
授業では、スコットランドの法律制度や、日本と比較した場合の共通点や相違点などについて学びました。議会や裁判所も訪問し、現地の職員の方から説明を受けましたが、日本の国会がやや閉鎖的な印象であるのと対照的に、スコットランドの議会はかなり開放的で明るい印象でした。
週末にはスコットランドだけでなくロンドンの観光も楽しみました。エジンバラ城、The Elephant House(J.K.ローリングが『ハリー・ポッターと賢者の石』を執筆したカフェ)、大英博物館、シャーロック・ホームズ博物館、ビッグ・ベンやナショナルギャラリー(ゴッホの『ひまわり』が展示されている美術館)などです。街中は比較的治安が良く、日本以上にキャッシュレス化が進んでいて、観光しやすいと思います。イギリスの食事も美味しかったですよ。

明るく開放的なスコットランド議会
法学類 3 年 I. H.
教員人事のお知らせ
3月31日付で、稲角光恵教授(国際法)が日本大学国際関係学部へ異動されました。大貝葵准教授(刑事訴訟法)が神戸学院大学法学部へ異動されました。
4月1日付で、法科大学院に竹部晴美教授(民事訴訟法)が着任されました。
- 法学類の学生、卒業生、教員に関係するイベント等の情報を、ぜひお寄せください。
- 関係者の皆様のご寄稿を歓迎します。採用された方には、法学類グッズを進呈します。
- 本誌のバックナンバーは、金沢大学法学類Webサイト(https://law.w3.kanazawa-u.ac.jp/category/brochure/geppo)に掲載していますのでご覧ください
- また、メールでの定期配信(無料)をご希望の方は、金沢大学人間社会系事務部学生課 (n-kyomu※adm.kanazawa-u.ac.jp)までお申し込みください(※マークをアットマークに変更してご利用ください)。
- お読みになってのご意見ご感想は、上記メールアドレスまでお寄せください。